こんにちは、現役ケアマネのナシログ(@nashilog_com)です。
『論より証拠』をモットーに実体験をもとに、良かったことやおすすめしたいことを、記事にしてお伝えしています。
私が介護福祉士を取得した順番は、初任者研修→実務者研修→実務経験3年目に、介護福祉士を受験して1回で受かることができました。独学で合格できたので、高額な対策講座や通信学習は受講していません。多くの参考書や、問題集などは購入せず、2冊くらいがちょうど良いです。
結論
結論として、早く合格できる本を知りたい方は、こちらの2冊です。
・介護福祉士国家試験過去問解説集2021
・わかる!受かる!介護福祉士国家試験合格テキスト2021
どのテキスト、参考書、過去問で勉強したら良いの?
- 試験勉強を始めたいけど、どれを選べば良いかわからない。
- どの本も良さそう
- 合格したいけど、あまりお金をかけたくない
やってはいけない勉強法
時間がかかることや、インプットに時間を使わない
- 参考書ばかり読まない
- ノートを丁寧に、まとめることに時間を使わない
- 何冊も問題集、参考書を使用しない
おすすめの勉強方法
問題を解いてアウトプットしてわからない問題を思い出す練習を繰り返す。
- 過去問題を解く
- 間違いの解説を確認する
- 問題を解く
- 3周解く
2冊で合格できます!
私はこれからおすすめする2冊で合格しました!
介護福祉士国家試験過去問解説集2021
まずは過去問題を解くことから、始めることをおすすめします。勉強をしなくても、普段の業務で経験したことで、解ける問題があると思います。そして間違った問題の、解説を確認してください。間違う問題を無くす作業を、繰り返すことで合格できます。
わかる!受かる!介護福祉士国家試験合格テキスト2021
テキストは教科書として使います。間違いやすい問題や難しく思う部分を、テキストで確認してください。
こちらの2冊もおすすめ
みんなが欲しかった! 介護福祉士の教科書 2021年
2021年版 みんなが欲しかった! 介護福祉士の過去問題集
まとめ
参考書と過去問を買う場合、同じ出版社で購入した方が内容が連動しているので勉強しやすいです。
- 過去問を解く
- 間違った問題の解説を読む
- わからない部分のテキストを確認する
- 間違った問題を解く
以上の繰り返しです。
試験1ヶ月前から集中してひたすら問題を解いて、解けない問題を無くすこと!これが効率よく合格する方法です。
合格することが目的なので、合格ラインさえ超えられる勉強をするだけです。総得点の60%程度で合格なので100%を目指す必要はなく、おすすめした問題とテキストを、80%〜90%解くことができるようになれば十分合格できます。
上記の方法でケアマネ試験も合格しました。
4月からは介護福祉士になって、新たな新年度を迎えることをイメージして、日々の勉強に取り組んでください。体調にだけはお気をつけて合格することを応援しています。
介護福祉士を取得すると、確実に給料アップします!
コメント
[…] […]
[…] […]