ケアマネ 【2冊】2021年のケアマネ試験勉強におすすめの参考書、テキスト ケアマネの試験勉強をはじめたばかりの頃は、どの本を選べば良いのか全くわかりませんでしたが、あれこれバラバラに勉強するよりも、合格するには選んだ本を信じて、1冊をしっかり極めることです。1冊をしっかりできるようになってから、足りない部分を2冊... 2020.04.15 ケアマネ資格
介護福祉士 介護福祉士 試験 2021におすすめのテキスト、参考書、問題集 こんにちは、現役ケアマネのナシログ(@nashilog_com)です。 『論より証拠』をモットーに実体験をもとに、良かったことやおすすめしたいことを、記事にしてお伝えしています。 私が介護福祉士を取得した順番は、初任者研修→実務... 2019.04.30 介護福祉士資格
介護職 介護職で手首の腱鞘炎になった場合、労災になる可能性があります! 介護の仕事をしていて、初めて手首の腱鞘炎という症状を経験することがありました。現在は完治したのですが、その時は仕事が原因で痛めた場合の、腱鞘炎が労災認定されるとは知らず、自費で整形外科に通院をして、手首を固定するサポーターも購入しました。 ... 2019.08.28 介護職
介護福祉士 【介護福祉士 過去問 2020】 合格におすすめ無料アプリとサイト 分厚い過去問の本を持ち歩きたくない、ちょっとしたスキマ時間に勉強がしたいそんな時に役立つのがスマホで勉強ができるアプリやサイトです。 介護福祉士の過去問が勉強できる便利なアプリやサイトが多数あるので紹介していきます。 介護福祉士暗記... 2019.07.20 介護福祉士
介護福祉士 介護福祉士を取得後に給料アップして感じたメリット3つのポイント 介護福祉士を取得するまでは「介護福祉士なんて取らなくてもあまり変わらない」と言う、ネットやまわりの情報は本当にそうなのか?疑問があったので実際に取得してから判断してみました。 結論:介護福祉士は取得したほうが給料も増えてお得です! 私の... 2019.07.18 介護福祉士介護職
節約術 家計の固定費を下げるためにすぐに効果のある節約術まとめ 固定費を実際に下げることに成功した方法をまとめました。 『固定費の下げ方がよく分からない』という人から、『節約はしているけど家計がきびしくて悩んでいる』といった方向けにページをまとめました。 これならできそうと思うことが... 2019.06.21 節約術
保育士試験 【保育士試験】教育原理の人物、偉人 まとめ 攻略【外国人】 試験勉強のため、教育原理の過去6年分の問題に出てきた人物を確認してまとめました。 歴史上の人物や偉人は法律と違って変わることはないのでしっかり覚えておきたいです。 毎年の傾向をみると教育原理に出てくる人物(外国人)は1〜2問あるので覚え... 2019.06.15 保育士試験教育原理
つみたてnisa 楽天証券で口座開設してつみたてnisa始めたら将来いくらになる? こんにちは、現役介護士で2019年4月からつみたてNISAをはじめたナシログ(@nashilog_com)です。 『論より証拠』をモットーに実体験をもとに良かったことやおすすめしたいことを記事にして家族や友達にも教えたいようなことをお... 2019.06.14 つみたてnisa楽天経済圏楽天証券投資
電力自由化 【1ヶ月目】楽天エナジーの楽天でんきで電気代節約できる【沖縄編】 介護士のナシログです。節約に役立ちそうなことはいろいろ実践していて、小さい金額や食費よりも特に固定費の見直しは効果的です。 電気代をどうにかしたいと思い電力自由化は以前から気になっていたけど、沖縄ではできないもんだと諦めてました。沖縄... 2019.06.12 電力自由化楽天経済圏節約術楽天でんき
格安SIM 【携帯代0円生活】楽天モバイルに乗り換えてメリット・デメリット こんにちは、現役介護士で節約大好きのナシログ(@nashilog_com)です。 『論より証拠』をモットーに実体験をもとに良かったことやおすすめしたいことを記事にして家族や友達にも教えたいようなことをお伝えしています。 2019年4月に... 2019.06.11 格安SIM楽天経済圏楽天モバイル節約術
保育の心理学 保育士試験の子どもの保健、保育の心理学、保育実習理論に合格 こんにちは現役介護士で保育士受験生のナシログ(@nashilog_com)です。 保育園では働いたことはないですが、保育士資格は子育てにも役立つ知識がたくさんあるので取得を目指しています。 6月3日に正式な解答が出ていました。 ... 2019.06.04 保育の心理学保育士試験保育実習理論子どもの保健資格