保育士試験の子どもの保健、保育の心理学、保育実習理論に合格

保育の心理学

こんにちは現役介護士で保育士受験生のナシログ(@nashilog_comです。

保育園では働いたことはないですが、保育士資格は子育てにも役立つ知識がたくさんあるので取得を目指しています。

6月3日に正式な解答が出ていました。

保育士試験2019年前期試験で残りの4科目を受験して無事3科目合格しました。

子どもの保健

今回の試験に出題されていた問題

  • 保育所保育指針 第1章
  • 子どもの発育・発達
  • 発熱に関して
  • 健康検査
  • 子どもの健康状態の把握
  • 感染症と病原体
  • 運動発達
  • 救急処置
  • アトピー性皮膚炎
  • 食事中の誤嚥を防ぐためのポイント
  • 発達障害者支援法
  • 注意欠陥・多動症の子どもへの対応
  • 子どもの性別違和に関して
  • 産後うつ
  • 過換気症候群
  • 感染予防の消毒薬
  • プール活動・水遊びの際に注意すべきポイント
  • 学校保健安全法施行規則 第19条 出席停止の期間
  • 発育および発達状態の把握
  • 乳幼児突然死症候群(SIDS)

保育の心理学

  • 人の発達
  • 人名 外国人
  • 保育所保育指針 第2章
  • 児童期から青年期の移行
  • 固定遊具での遊び
  • 仲間関係の機能
  • 幼児のものの見方や考え方
  • アタッチメント(愛着)
  • 保育所での観察記録
  • 乳幼児期の視覚の発達
  • 排泄の習慣
  • 言葉の発達
  • 保育士の役割
  • 巡回相談
  • 妊娠期からの親の心理
  • 男女共同参画白書
  • 乳幼児と養育者の関係性
  • 乳幼児虐待
  • 情動の発達(乳幼児期)
  • 事例

保育実習理論

  • 保育所保育指針から4問出ていました。保育所保育指針1章と2章を徹底しましょう!
  • 伴奏
  • 音楽用語
  • コードネーム
  • 描画技法
  • 色彩
  • 絵本
  • 児童養護施設運営指針
  • 事例

教育原理

今回、教育原理をあと1点で落としました。次回、後期試験で合格目指します。

  • 教育基本法 第9条
  • 幼稚園教育要領
  • 児童権利宣言
  • 人物 外国 2問
  • 人物 日本
  • 文部科学省について
  • 幼稚園教育要領
  • 中央教育審議会答申
  • 障害者差別解消法

コメント