持ち家に住み始めて1年が経過したので、賃貸の頃と違った費用が年間どのくらいかかるのかわかってきたので報告します。我が家の場合のパターンなので、参考程度になれればと思います。
固定資産税
持ち家の代表的な費用、固定資産税です。
我が家の場合、年間93600円なので、毎月に換算すると7800円です。
この費用は、避けては通れないです。
火災保険料、地震保険料
住宅ローンを組む際に、10年払いを勧めらたのですが、10年40万円くらいと言われ高く感じたので、住宅ローンには組み込まず年払いにしました。
年間:約20000円 毎月に換算すると約1600円です。
自治会費
購入した後にわかったことが、自治会費です。
私が住んでいる地域の自治会費は、年間10000円、毎月に換算すると約830円です。
隣の地域だと、毎月1500円なので年間18000円ということが最近わかりました。
住みたいと思っている地域の自治会費もチェックしておいた方が良いかと思います。
高額な自治会費を請求する、地域もあるようなので要注意です。
浄化槽
我が家の場合、浄化槽なので業者に依頼する費用を加えました。
1年に1回と計算して、年間10000円、毎月に換算すると約830円です。
賃貸アパートに住んでいた頃の、下水道代よりは安く済んでいるので、しばらく経過をみて、
下水道接続に変更するか検討していきたいところです。
まとめ
持ち家の年間かかる費用をざっくりまとめてみました。
我が家の場合なので、ご参考までに。
1.固定資産税
年間にかかる費用で賃貸の頃と大きな違いは固定資産税です。
2.火災保険、地震保険
住宅ローンを組む銀行から勧められるがままの、火災保険に加入するのも楽だけど、1歩立ち止まって考えてみることをお勧めします。
3.自治会費
要注意な部分かと思います。事前にどんな自治会なのかもチェックしてください。
4.浄化槽
浄化槽か下水が良いのか、毎月の費用なども考えて検討することも良いかと思います。
以上
少しでも参考になれることがあれば嬉しいです。
コメント