試験勉強のため、教育原理の過去6年分の問題に出てきた人物を確認してまとめました。
歴史上の人物や偉人は法律と違って変わることはないのでしっかり覚えておきたいです。
毎年の傾向をみると教育原理に出てくる人物(外国人)は1〜2問あるので覚えておけば1〜2点ゲットできそうです。
キーワードと出題回数も調べました。
出題回数ランキング(過去6年分)
1位 9回
デューイ
キーワード
- シカゴ大学内実験学校
- 著書『学校と社会』
- 「為すことによって学ぶ」
出題された年
- 2019年前期 2回
- 2018年前期
- 2017年後期
- 2017年前期
- 2016年後期
- 2016年前期
- 2015年
- 2014年
2位 6回
フレーベル
キーワード
- ドイツの教育者。
- 幼児教育の祖
- 遊びを重要視、教育玩具『恩物』遊具
- 著書は「人間の教育」
- 世界初の幼稚園「キンダーガルデン」を設立
- 万有在神論
出題された年
- 2018年前期
- 2017年後期
- 2016年前期 2回
- 2015年
- 2014年
3位 5回
キルパトリック
キーワード
- プロジェクトメソッド
出題された年と回数
- 2019年前期
- 2018年前期
- 2016年後期
- 2016年前期
- 2014年
コメニウス
キーワード
- 17世紀
- 大学授学
- 直感教授
- 世界図絵
- 事物による教育
出題された年と回数
- 2019年前期
- 2018年前期
- 2017年前期
- 2016年前期
- 2015年
ペスタロッチ
キーワード
- スイスの教育者。
- ノイホーフ貧民学校や国民学校を開いて教育を行った。
- 知識を言葉ではなく実物や絵を見せて習得させる直感教授が子どもの教育の基本だと考えた。
- 「隠者の夕暮」
- 著書『リーンハルトとゲルトルート』『シュタンツだより』
- 生活が陶冶する 精神力(頭=Head)、心情力(心=Heart)、技術力(手=Hand) 3H
出題された年
- 2017年後期
- 2017年前期
- 2016年前期
- 2015年
- 2014年
ルソー
キーワード
- フランスの哲学者
- 子どもの発見者。
- 児童中心主義を提唱した。
- 著書「エミール」
出題された年
- 2018年前期
- 2017年後期
- 2016年前期
- 2015年
- 2014年
ロック
キーワード
- 経験論の代表者
- 白紙説(タブラ・ラサ)
- 紳士教育
- 「健全なる身体に宿る健全な精神」
- 形式陶冶
出題された年
- 2018年後期
- 2017年前期
- 2016年後期
- 2016年前期
- 2014年
4位 4回
ピアジェ
キーワード
- 発達段階を大きく4つに分けて(感覚的運動期、前操作期、具体的操作期、形式的操作期)
出題された年
- 2019年前期
- 2018年後期
- 2017年前期
- 2015年
ブルーナー
キーワード
- 『教育の過程』
- 「発見学習」
出題された年
- 2019年前期
- 2018年前期
- 2015年
- 2014年
モンテッソーリ
キーワード
- イタリアの医学博士。
- ローマのスラム街で「子どもの家」
- モンテッソーリ教具(感覚教具)
- 「子どもの発見」
- 「子どもの秘密」
出題された年
- 2017年後期
- 2016年前期
- 2015年
- 2014年
5位 3回
ヘルバルト
キーワード
- 『一般教育学』
- 『四段階教授法』「明瞭・連合・系統・方法」
出題された年
- 2018年前期
- 2016年前期
- 2014年
エレン・ケイ
キーワード
- スウェーデンの社会思想家、教育学者
- 女性運動家
- 著書、『児童の世紀』
- 名言「教育の最大の秘訣は、教育しないことである。」
出題された年
- 2018年後期
- 2017年前期
- 2016年前期
オーエン
キーワード
- 紡績工場を経営
- 「性格形成学院」
出題された年
- 2018年後期
- 2017年前期
- 2016年後期
ブルーム
キーワード
出題された年
- 2019年前期
- 2016年前期
- 2014年
6位 2回
エリクソン
キーワード
出題された年
- 2015年
- 2014年
スキナー
キーワード
出題された年
- 2016年前期
- 2014年
ソクラテス
キーワード
- 古代ギリシャの哲学者
- 「無知の知」を説き、助産術(産婆術)という問答法で有名
- アカデメイアをつくったのはソクラテスの弟子のプラトン
出題された年
- 2017年後期
- 2016年前期
7位 1回
アリストテレス
キーワード
出題された年
- 2016年前期
イリイチ
キーワード
出題された年
- 2016年前期
ヴィゴツキー
キーワード
- 「発達の最近接領域」
出題された年
- 2015年
オーズベル
キーワード
出題された年
- 2016年前期
カイヨワ
キーワード
- 著書『遊びと人間』
- フランスの思想家
- 4つの要素「競争(アゴン)」「偶然(アレア)」「模擬(ミミクリ)」「眩暈(イリンクス)」
出題された年
- 2018年後期
コンドルセ
キーワード
- 「フランス革命」
- 「公教育」
- 著書『公教育に関する五つの覚書』
出題された年
- 2017年前期
トマス・モア
キーワード
- イングランドの法律家
- 著書「ユートピア」
出題された年と回数
- 2017年前期
パーカースト
キーワード
- ドルトン・プラン
出題された年
- 2016年後期
ハッチンス
キーワード
出題された年
- 2014年
ベル
キーワード
出題された回数
- 2014年
ポルトマン
キーワード
- 『人間はどこまで動物か』
- 「人間は生理的早産である」
出題された年
- 2018年前期
レイヴとウェンガー
キーワード
- 正統的周辺参加
出題された年
- 2019年前期
予備知識
ツィラー
- 4段階教授法を発展させた人、『5段階教授法』「分析・統合・連合・系統・方法」
コメント