楽天証券で口座開設してつみたてnisa始めたら将来いくらになる?

つみたてnisa

こんにちは、現役介護士で2019年4月からつみたてNISAをはじめたナシログ(@nashilog_comです。

『論より証拠』をモットーに実体験をもとに良かったことやおすすめしたいことを記事にして家族や友達にも教えたいようなことをお伝えしています。自らの生活も良くしたいし、家族にも進める前にホントに教えても良いことなのか心配なのでどんなものなのか勉強しながら実践しています。

始めるにあたり、SBI証券か楽天証券の2択で検討していましたが楽天ユーザーなので楽天証券にしました。

2019年の4月からつみたてnisaで毎日コツコツ100円×2と500円と年度の途中から開始したので年末までに上限40万になるように増額の設定をしています。

オプション・・今年のつみたてNISA枠を最大限利用する(増額設定)

年の途中からつみたてNISAを始めた方は、増額設定により今年のつみたてNISA枠をもっと活用できます。

*積立金額合計が40万円未満で、年内の積立回数が2回以上ある場合に限ります。

楽天証券のつみたてnisaにした理由

  • 管理費用が安い
  • 投資してさらにポイントが1%貯まる。
  • 貯まった楽天ポイントを使って投資できる。
  • 楽天証券⇔楽天銀行で自動入出金で手数料無料
  • 楽天銀行と口座連携(マネーブリッジ)すると普通預金金利が年0.02%⇨年0.10%になります。

将来いくらぐらいになる?

2019年から開始したので非課税枠19年間と年間上限40万円で5%のリターンでシミュレーションしてみました。

予定では12,644,764円です。

つみたてた金額は7,599,924円です。

運用で増えた金額は5,044,840円です。少しでも早くはじめて長期で運用する最大のメリットが複利です。

シミュレーションなのでどうなるかは19年後にしかわかりません。

無理のない金額でまずはシミュレーションしてみることがおすすめです。

積立かんたんシミュレーション:楽天証券
目標金額から、毎月の積立金額をシミュレーションしてみませんか?目標金額を達成するために、月々いくらの積立が必要なのか、すぐご確認いただけます。

いつからはじめたほうが良いのか?

つみたてnisaの非課税メリットが年々減っていくので早めにはじめたほうが良いです。今年なら19年間、来年からなら18年間、遅くなればつみたて期間も短くなるので複利効果が少なくなり受け取り金額も減ります。

どれに投資したら良いの?

私はほとんど楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))に毎日500円と別で楽天カードで月払いで積立てしています。

毎日100円つみたては以下の2つです。

  • eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

これが全て正しい選択ではないので、情報を集めて自らが納得した上で投資することをおすすめします。

以下の動画がわかりやすくて私も参考にしました。

つみたてにまわす資金の余裕がない

私自身も介護職で正直なところ収入は少ないですが、固定費を見直したり楽天ポイントを活用して将来に向けて投資しています。今現在も良い生活をしたいので手元にお金が残らず生活が苦しくなりながら投資するのは個人的には違うかなと思います。固定費を見直す記事も少しずつ書いているので参考なれたらうれしいです。

 

楽天証券と同時に楽天銀行も開設することがおすすめ

楽天銀行に預けてつみたてがスムーズに行えて自動化ができるので楽です。また楽天ポイントが貯まるのが加速します。

まとめ

はじめてのことは不安で勇気がいります。私も開設するまでに時間がかかりました。学校でも習ったことがなくまわりにやっている人もいないので教えてもらえる人なんかいません。まずはやってみないとわからないと思ったので行動して調べたり学びながら選択しました。誰かが教えてくれるのを待つのではなく不安や問題を解決するには学んで行動するしかありません。

コメント